十六日桜

ヤマザクラ

市指定天然記念物

(松山市御幸1丁目)

 御幸1丁目の天徳寺境内と桜ヶ谷の吉平屋敷跡にあり、ヤマザクラの早咲きの品種で、旧正月16日頃に開花するというので、この名がある。

 寛保31743)年出版の菊岡占涼著「諸国俚人談」に出てくるほど古くから有名であり、伝説は種々あるが、小泉八雲が「考子桜」として世界に紹介したので、よく知られるようになった。

 この地に住み、長く病床にあった父が桜の花を見たいと願うので、子の吉平が庭の桜に祈ったところ、寒中の1月にもかかわらず、16日に花が咲いた。この奇跡により老父は以後長寿を保ったという伝承がある。

 十六日桜の古いものは戦前山越の龍穏寺にあったが、戦災で焼け枯死した。現在前記2ヶ所のものは、龍穏寺からの株分けが元であるといわれているが、花期も遅く、初代の十六日桜の形態を保ったものではなく、実生による変異品種のようである。

(松山市公式ホームページより)

撮影日 200733日(5分咲き)

吉平屋敷跡




撮影日 2007年3月10日(満開)
吉平屋敷跡



撮影日 2007年3月10日(満開)
天徳寺境内

 
いってこうわいレポートへ戻る     愛媛の名桜へ戻る     トップへ戻る